光脱毛のメカニズムについて!脱毛時の肌トラブルって何?
毛周期と光脱毛のメカニズムについて
毛周期とは?
毛には毛周期というものがあり、成長期と退行期、そして休止期という3つの期間が繰り返されています。成長期とは、体毛が皮膚の表面に出て、長く太く伸び続ける期間です。そして、毛の成長がストップすると毛は抜けて退行期と呼ばれる時期に入ります。
毛が抜けてしまい、再び成長を始めるまでには一旦毛母細胞の活動は止まってしまいますが、この時期が休止期になります。毛周期のこれらの3つの時期の長さには個人差がありますが、数ヶ月程度でそれぞれの時期へと移り変わっていくと言われています。
光脱毛のメカニズムとは?
脱毛サロンで行われている光脱毛は、毛根に光を当てることにより組織にダメージを与える脱毛方法です。照射器から発生する特殊な光は、黒いものにのみ反応するようになっています。そのため、 照射すると毛穴の奥にあるメラニン色素に反応し熱を与え、毛根にダメージを与えることにより、ムダ毛が自然に抜け落ちるという仕組みです。
この場合、脱毛できるのは成長期や退行期の毛根であり、休止期の毛を脱毛することはできません。また、脱毛サロンでの光脱毛は、医療機関でのレーザー脱毛に比べると出力は低く、照射範囲も一点ではなく散布する状態です。
施術後はムダ毛が自然に抜け落ちるのを待つため、毛抜きなどの処理をした時のように毛穴が傷むことなどはありません。また、レーザー脱毛よりも一度に広範囲に照射できるため短時間で終わり、低価格で行えることが光脱毛の特徴と言えるでしょう。
脱毛をした場合の肌トラブルの可能性について!
全身のムダ毛をなくしてツルツルのお肌を目指したい場合は、全身脱毛コースなどが人気です。しかし、脱毛サロンやエステで脱毛したくても、初めての場合は施術に対する不安などもあり、なかなか一歩を踏み出せない人もいるでしょう。
初めて脱毛をする場合、安心して脱毛するためには、まずはお試しコースでの施術をおすすめします。そして、肌トラブルなどが起こる可能性などについてもよく知っておくことが大切です。
脱毛での肌トラブルとは?
脱毛を行った場合に考えられる肌トラブルについては、以下の通りです。
- 火傷
脱毛のトラブルとしては、火傷があります。脱毛が原因の火傷は、他と区別してレーザー熱傷と呼ばれたりします。光脱毛やレーザー脱毛は毛根を焼くことで組織を破壊し処理していきます。そのため、毛穴の中で高温になりすぎてしまうと熱傷になるのです。
脱毛する際に、施術士が高い脱毛効果を得ようとして高すぎる出力で照射することも原因の一つですが、施術を受ける側も皮膚が乾燥していたり、肌が弱かったり、敏感肌であったりした場合にも、熱傷になる可能性が考えられます。また、照射してはいけないホクロの部分や、色素沈着している皮膚の部分に照射してしまうと、火傷の危険性が高くなります。
また、脱毛サロンでは、医療機関などのクリニックで行う医療レーザー脱毛とは違って照射できる出力レベルには限りがあります。基本的に脱毛の効果は緩やかで、痛みや刺激が少なく、アフターケアをしっかり行うことで、火傷のトラブルはあまりないと考えていいでしょう。
- 毛嚢炎
脱毛でよく知られている肌トラブルには、毛嚢炎があります。光脱毛やレーザー脱毛は熱で毛根にダメージを与える方法であるため、施術の際に毛穴の組織も損傷を受けることになります。そこにブドウ球菌などの雑菌が入り込んでしまうと傷が膿んだり、ニキビによく似た毛嚢炎の症状がでる場合もあります。
毛嚢炎は放っておいても数日で自然に治りますが、発疹の数が多いようであれば皮膚科などを受診した方がいいでしょう。全身脱毛の施術を行った場合には、特にデリケートゾーンが毛嚢炎になる確率が高いと言われています。それは、デリケートゾーンは下着で蒸れやすく、排泄物の雑菌などが付着しやすいからです。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。